新社会人の人が多いみたいなので月の残業時間のざっくりした目安。
もちろんそれぞれの会社事情によって違うこともあるけど先輩に「ウチは月の残業〇〇時間くらいだよ〜」って言われた時のイメージにでも。 pic.twitter.com/3mOdlGYbqb— クロワッ (@kurowassan127) April 3, 2021
新社会人の皆さんに伝えたいのですが、給料に「みなし残業時間」なる文字が入ってたら、この図の残業時間分以上働かないと残業代が発生しません
その上、ボーナスは基本給がベースなので思った以上にボーナスが出ません
自分の給与形態を今一度確認して欲しいです、本当に— 霙⋈🌗不思議なマカロニケルベロス (@sleet_58) April 4, 2021
ヒント:余程のホワイト企業でない限り、「ウチは残業◯◯時間くらいだよ」✕2が実態と考えるべし
— Oldham🈴 (@julia_lilie) April 4, 2021
100時間残業してた時あるけど
家に帰って気絶するみたいに寝て朝起きてシャワー浴びて会社行ってた
会社が潰れた時心の底からホッとした— ゲロ虫 (@geromushi) April 4, 2021
60~80時間で上司も100時間だったんで社長にブチ切れて労基署に突撃しました
結果今は20~30時間になりました
行動は大事ですね— 午後茶花伝Qoo (@Qooxorange) April 4, 2021
100時間を7年くらい続けた。
得たものはあった。我慢すると言う事
失うものもあった。健康、常識、婚期。
非常識が常識だった。— 音心身 (@cyabethu) April 4, 2021
残業130時間超えのところさっさと辞めたら父から体力無さすぎ、姉からは甘いと言われた思い出(その会社の社長と父は昔からの知り合い
— 飛⚡鳥装%置 (@FaustDevice) April 4, 2021
それから例えば、月給25万円(固定残業代40時間含む)と書いてる求人にも要注意です。
残業代が含まれてる(みなし残業)ので、嫌でも残業させられ、固定残業代を差し引くと月給20万円ほどになってしまいます。
固定残業分以上をしても、固定残業分以内に収めるよう圧力かけてくるとこも多いものです。— ケイ THE 雑学📚+豆知識💡を発信中→誰かとの会話のネタにご活用ください。 (@mikaitabi) April 4, 2021
完全週休2日制で月の終業日が21日だとしたら、
月20〜30日の残業は毎日1時間〜1時間半の残業になるのでは?
上の図はどういう計算なの?— フィリッポゥ (@jOOP0HHhdl6PzrV) April 4, 2021
15時間超えると
『仕方のない残業』ではなくなる。
30時間超えると
『定常業務』になる。— ほっとペリー(冨士)@哲学系エンジニア (@HotPery15) April 4, 2021
100超えはやりたくてやってる場合(研究など)を除きパフォーマンスが著しく落ちるから早急に改善すべし。
— KITA@某警備府減衰 (@KITA__13) April 4, 2021
月大体60時間やってて、そのうち30〜34時間分しか残業代もらえなーい。
残業つけることってどうやら悪いことらしいから
上司は「出世したくば悪目立ちするな」と何度も言わたからサビ残をせざるを得ないんだよなぁ…んで残業つけない=人員足りているの理論で人員も補充されないと言う悪循環よ💪💪💪
— あきやま@アドレスv100、v125、125S (@gscb400sb) April 4, 2021
初めての会社がそれでしたね。
残業の齟齬があまりにも大きすぎて駄目でした— Oldham🈴 (@julia_lilie) April 4, 2021
「はえ〜ワイマシな方だったんやなあ(残業平均30時間弱)」ってなったけど、そう言えば週休1日(土曜日は半日出勤。労働時間が8時間を超えることはまず無いためこの日の残業は残業にならない)で休憩時間無しで残業の計算方法特殊で感覚バグってるだけやったわ…
— オニオン次郎@なろうetc (@onioniSUN) April 4, 2021
40時間でも、毎日1~2時間残るよりも、定時→3時間→定時…みたくメリハリがある方がプライベートは充実する。
毎日8時、9時に帰るとごはん食べて風呂入って寝るので手一杯になるから、早く帰れる時は喜んで帰るスタンスは重要やぞ。
— MADO ROKKO C. (@mado_rokko_c) April 4, 2021
みなし残業代45時間出ていて、特別条項付きの36協定を結んでいるけど、毎月50時間の残業。残業代が出ていればセーフなんでしょうか?
— ちゅーい (@e5suzuka) April 4, 2021