音楽の快感は「アルコールと同じ脳領域」で発生していたことが判明https://t.co/qeHrBw7iI3
音楽で感じる快感は、アルコールや薬物を摂取したときに働く脳領域と同じ場所から生じていました。さらにその領域を事前に刺激することで音楽による快感やモチベーションが高めることにも成功しています。 pic.twitter.com/urZnwSu1gs
— 科学ニュースメディア@ナゾロジー (@NazologyInfo) March 30, 2021
ZUNが酒飲みながら神曲を作る訳だ
— Dr.大将A.T.P (@Nine9_Taisyo_A) March 30, 2021
つまりS○Xの時に音楽聴きながら、酒飲めば快感が3000倍とかいく可能性が…?
— ケチャップ神@De三国勢 (@SuOn2iGjSzHnyUP) March 30, 2021
ミュージシャンがドラッグやる傾向もだいたいこのへんの話?
— シャスタ デイジー💘 (@shastadaisy1129) March 30, 2021
アルコール飲んだあと音楽聞けばヤバい
— エタン_☔💔 (@SOCURATE4471) March 30, 2021
だからあんなにうまぴょいできる音楽が作れたのか...
— \ uni / (@UNI_TAKO_UNI) March 30, 2021
合法的トビカタノススメじゃん
— フラペチーノ (@frappucino_Da2) March 30, 2021
たまにいる音楽に全く興味を示さない人は、この報酬系が育たなかったのかな?🤔#NoMusicNoLife
— MASANE MUROI (@Dimetrodon_) March 30, 2021
クラブ楽しいって言ってる人わけわかんなかったけど少し分かった気がする。
— 古瀬高々 (@SweetSo59197479) March 30, 2021
簡単に言うと聴いてみな飛ぶぞですね。 pic.twitter.com/g7lvROu0Tc
— 須崎半島 (@truebluesilent) March 30, 2021
作曲者ならお酒飲んだ方がいいのかも…
— 大地 (@oregamikuda) March 30, 2021
電子ドラッグ
— 玲護 (@LElG0) March 30, 2021
人間のほぼ全ての会館には報酬回路が関わってるわけだし当たり前では
— カリカニ (@4edJAKDmselNkvw) March 30, 2021
本当に合法的なトビ方だったんだ…
— ピスタチオ (@asobiteeeeeee) March 30, 2021
アルコールで快感生まれないけど音楽では生まれるわ
— ほのかのマーチ (@rem_honoka) March 30, 2021
合法的トビ方ノススメ
— Porin Ironhead (@dosukoiporin) March 30, 2021