ダイソーの300均が、明らかに無印を殺しにかかってる。 pic.twitter.com/NVPLH2d2iU
— ワクワクそわそわドキンドキン (@rinzinbizin) March 24, 2021
無印はブランドを否定することをブランド化したブランドというブーメラン。。
— さても (@Dn4ZYy2TWFfdSwS) March 24, 2021
人間も安くて(賃金)使える(高スペックの)ものが求められている社会。お金をかけずに利便性や品質を追求したツケが止まらない。
— まめし~ (@mameshe1) March 24, 2021
今日のNスタで言われてましたね。「今の社会は高くても長く使えるものが求められている」という
— 自分をエアームドと思い込んでいるマニューラに化けたゾロアークに変身したメタモンを作り出したミューツー (@kikennaswichi) March 24, 2021
私達が安いものを求める結果は、他国の労働者を安い賃金で働かせ、この国の人から仕事を奪っているということ。
— MiYo (@cross_clover4) March 25, 2021
でも結局無印で買うんだよね😂
— だいき (@y7_qo7o) March 24, 2021
低価格競走きっつ...
生産者が苦しめられる負の社会構造— ジュグ (@jugdannsenn) March 24, 2021
ダイソーがどうのこうのじゃなくて
無印が高品質みたいに認識されているのに驚くわ— カエルこぞう (@SD_afrog082) March 25, 2021
個人的には無印は接客イマイチだと思います。UNIQLOまではいかなくていいけど、頑張って欲しい
— じゅんこ (@junko0111) March 24, 2021
100円だと実現できない、長く使えるもの、良質なものを実現した?という話のようですが、質の見分けは、買って使って見なければわからない
— KTK (@KTKCT9A) March 24, 2021
300円均一です!
100円!300円!500円!
🤔🤔🤔??? pic.twitter.com/ctALWxvQuG— まんじゅう@ハスキーかわいいよ (@kuresento100) March 25, 2021
無印の良さはいつ行っても昔と変わらないデザイン、規格のものを置き続けているところ。
スタンダードをうたうこのダイソーが10年変わらず同じラインナップを維持してくれる事に期待。— リオムッシュ (@RioMusch) March 25, 2021
でも結局無印が勝ちそう
— わぁぁぁぁさ (@co2190) March 25, 2021
※スタンダードプロダクツの価格設定は300円均一ではなく、300円〜1100円です
— じぇっと_LJC@3月ジェイド (@jet_0224_0222) March 25, 2021
— 世界四季報 (@4ki4) March 25, 2021
無印狩り…!!!
— たまに歌う顔面野生化のふ (@ganmenwild) March 24, 2021