哲学科の先輩が教えてくれたこと↓
「え、苦手な人がいるの? その人のこと考えて悩んじゃうの? だめじゃん〜! 自分が認識しなければ存在しないのと同じなんだよ? 苦手な人がいたら、距離とって、情報遮断、自分の視界に一切入れない。そうすれば、、
ハイ! その人の存在、世界から消〜えたっ!✌️ 」— なおにゃん🌼 (@utizep2q1KSVP9W) March 16, 2021
それが出来りゃ苦労しない(笑)
— のら (@hanage5m) March 16, 2021
わかるんですけどね…
与えられたダメージ苦痛が
多い大きいとね ⤵︎涙— k (@xB1JOKI7XvYxMlC) March 16, 2021
哲学科ならではの台詞!『認識しなければ存在しない』って本で読んだことある!そうやって実生活に応用するんだね。哲学科すごい。
— D.S (@sakuraid2) March 16, 2021
遮断しても、向こうが入ってくるんですよ…
遮断を繰り返して耐え凌ぐしかないのかな…— りか (@lyriton) March 17, 2021
それができるなら苦労はしない
それも出来ない距離のは人がいるんだよ
だからストレス溜まる— ことり✨コリン性蕁麻疹&アトピー&喘息もち(誤字の女王) (@KAORIo19) March 17, 2021
物理的 or 心理的遮断が必要ですね。#うつhttps://t.co/4kDGOipHGv
— 一人キンコン “適応障害” 失敗に花束を@リワーク調整中 (@King_Kong_No1) March 16, 2021
人はいつ死ぬか pic.twitter.com/o1rCzN9IC8
— ヒスペディアRYO🌐歴史好きの味方 (@kidotakayosi74) March 17, 2021
座敷童子だと思うことにしてる🤣
— ピンクのねずみ🤣えんがちょー🤏ぴえん🥺 (@pinku0201) March 16, 2021
そっか!シャットアウトすればいいんですよね‼️
要は全て思考変換なんですよね🤔やってみます✨✨— genkikana13 (@genkikana13) March 16, 2021
苦手なひとが、私を査定する上司です😭
— Akiko Sato (@AkikoSato19) March 17, 2021
嫌いな人は近寄らない、距離を取る、意識しないがいいですね。そしたら気にしなくて済みます。
— ふくまる@鬱病と解離性障害と向き合う。 (@fukumarukasi) March 16, 2021
いわゆるスルースキルかと思いますが、仏教徒を見習うのもオススメです。
彼らの脳構造は思考を司る前頭葉前半部が活性化しやすく、大脳の機能の偏りがないため不安感を感じにくいと言われており、故に彼らは目的に直結する物事に対してのみ反応するため好き嫌いという概念すら消せるそうです。
— ケイ THE 雑学📚(豆知識💡)を発信中→誰かとの会話のネタにご活用ください。 (@mikaitabi) March 17, 2021
そうなりたいけど看護師の場合無理
なのでやめるか病棟異動させろと部長に直談判したら異動させてくれました
認識しなくていいならありがたいんですけども…
— さくら🌸Sakura (@Sakura50713435) March 17, 2021
さすが哲学科ですね😄
— はるか🦔うつ病×ADHD (@mental_haru) March 16, 2021
ありがとうございます〜❗️
まさに今、苦手な人のこと考えていました。
認識しない。
良い方法✨— kuru (@dLfcutiEnYCDMZ9) March 16, 2021