前にいた会社に面接に来た学生さん
趣味でゲームつくれるレベルで
リフレッシュ時のオブジェクト処理の効率化を熱く語ってたが不採用になった営業にクレームつけたら
「なんかよー分からんが、ゲームの話したから不採用じゃ!開発センターだから開発力のあるエンジニア以外いらん!」言うてました😰
— えび@プログラマー (@ebiebi_pg) March 9, 2021
開発力のあるエンジニア以外いらないなら、その営業さんが一番要らなくね…?(´ω`;)
— こはる@ガムートたんのお尻をモフり隊隊員 (@Black_cyc) March 10, 2021
なんで営業がエンジニアの採用にかかわるのでしょう...?どういう組織構造?エンジニア職の面接じゃなかった?
— chanmio ⛳️._/⌒ヽ💥🏌️♂️💫 (@chanmio_man) March 10, 2021
その学生さんに、面接官の所属と役職を何となく察知して話す内容を変えるスキルがあれば、こんなミスマッチも起きなかったのに・・・とおもいました
— のらぬこ軍曹|ソロ旅ねっと運営中 (@noranuk0) March 10, 2021
まあ、受けた人は入らなくてよかったと思えば・・・
— volfeed (@volfeed) March 10, 2021
ソイツをまずクビにすべきでは?
— 🔞Chihiro@B.H.C🃏 (@bhcpink) March 10, 2021
ゲームプログラム = 簡単で技術力も無くてミーハーみたいなイメージなんですかね..
悲しいです😔😔
— 狗子_ゲームプログラマー科1年 (@inu14908127) March 9, 2021
そうなんですね!
東京のSES企業に勤めていた時は営業+エンジニアで面接してましたね。
大きめの企業に転職した今は採用面接は開発部で閉じてます。— chanmio ⛳️._/⌒ヽ💥🏌️♂️💫 (@chanmio_man) March 10, 2021
もったいないですね。逃がした魚はもう。
信長の野望でいえば浪人に智謀90クラスがいたようなもんかと。— コバ@シストレ (@koba202020) March 10, 2021
もっと上の人にプログラミングとゲームの区別がつかないアホだと連絡だけしておきましょう。
どうせすぐ問題起こすから。— 恩田明和@TRPGが好き (@AkikazuOnda) March 10, 2021
逆にその子がその会社で埋もれなくて
良かったという事を考えると
営業グッジョブ— ぐぁ | データサイエンティストを目指すエンジニア (@lalabyte_kita) March 10, 2021
お堅い社風若しくは、お堅い分野のシステムがメインの会社ですと、ゲーム系で有能な方とか趣味で凄いプログラム作ってました系の方は敬遠されます。
理由はシステムの信頼性の観点から偉い人がアマチュア的な要素が入るのを嫌ったり、その会社のやり方を徹底しにくくなるから。— 菅原 政雄 (@gedotato) March 10, 2021
あー、採用されなくて正解ですわ、むしろ
— (21)オニール@チアガ症候群 (@rose_ff2) March 10, 2021
なんか良くあるパターン
詳しくない人事が面接やるから、才能持ってる人を切ってしまううちの会社はそれを防止するため現場の人間が面接するようにしてます
会話でわかること結構あるので— えりりんたん@27,28日コスフェス13日アコスタ14日キャラフェス21日ビビコス&九州聖地巡礼予定 (@housen_elis) March 10, 2021
ワロタ
ゲームの方が開発難易度遥かに高いのに
テクノロジーの最先端はゲーム— ぽんたちゃん#ブラック企業元CTO (@pontacyan7777) March 10, 2021
C++だとUnrealEngineとかかな?
もしくはエンジン無しか。— MR.Goat@個山羊事業主 (@Morigori_Kazu) March 10, 2021