幼稚園に派手めの先生がいて、父母会で「先生らしくないのでは?」という意見が出た時に園長が
「うちの園では子供達の個性と同じように、先生達の個性も尊重します。"先生らしさ"は外見より指導の内容で判断すべきで、そういう意味では○○先生はとても"先生らしい"です」
と言ってて素敵だった。— きりん (@howkilin) March 6, 2021
派手な容姿について良い悪いの話は別として、陰でコソコソ言われるよりも、ハッキリと父母会で言える環境と媚びずに明快に答える管理職の姿勢が望ましい状態だと感じました。
— Hitode (@Hitode78519787) March 7, 2021
先生達の個性を尊重しないで「子供の個性を尊重する」と言ったって説得力がないですから、ちゃんと大人の個性を尊重していることは素敵です。
— りょうえ@自信を育てる共感コーチ (@manaberyoe) March 7, 2021
そんな風に、きちんと考えを伝える園長先生、素晴らしいね!何でもかんでもご意見受け入れ…(で、先生にプレッシャーかける)じゃなくて、園としてこう考えていますって明らかにすること大事〜。
— 花きのこ (@flowerkinoko) March 6, 2021
私が保育園で働いてた頃の話 pic.twitter.com/gbYW7epeoa
— ともらいん💚よかメン🎣 (@Fishingirl_ykrm) March 7, 2021
「シャツを入れなさい。」と指導
体育の先生「出ていると競技中危ないから」→納得
シャツを出している先生「規則だろ‼」→誰も納得しない普段からかなりちゃんとされている先生なんでしょうね。
管理職もちゃんとしてない先生をかばわないでしょうし…— QPおやじ (@Ayakumo_saiun) March 7, 2021
とても素晴らしい園長だと思う反面、未だにそういう古い価値観の保護者いるんだなぁと('・_・`)
「~らしい」って今ではただの偏見なんですけどね。男らしく、女らしく、先生らしく、等々。
— 金木きき (@tknr_st_kiki) March 7, 2021
「保護者らしい」方々は「先生らしくない」とは言いませんね絶対。
— ロッキンポ (@akinourarani) March 6, 2021
『人を見掛けで判断してはいけない』
解りやすい良い事例ですね。
勉強になりました。— アッコちゃん (@Ho8AY1aLlhVlld0) March 6, 2021
ぐうの音も出ない正論ですね〜!
こんな素敵な園長先生がやっている幼稚園なら先生も園児も伸び伸び出来そうです。— とまと (@tomato11cats) March 6, 2021
保護者らしくないというか、保護者として非常識なひと、山ほどいますねー!
保護者教育をしないといけない時代!— 二ノ丸 友幸/プロラグビーコーチ/人材育成プロデューサー (@TomoykiN) March 6, 2021
そういうところだと子どもたちも居心地良いよね!ほんと、クレームに萎縮するのよくない…休憩時間に水飲んでたらクレーム受けてコソコソ飲まないといけないとか色々…。場合により、上に立つ人が毅然として言うべきことを言うの大事〜。
— 花きのこ (@flowerkinoko) March 6, 2021
不登校児が16万人を超える理由は教育の現場、先生たちの職場環境がいまの時代に合っていないことも大きいのでしょう。まずは学校自体が変わらないと。https://t.co/O7xz6fncSV
— LOUD MINORITY. (@LoudminorityJP) March 7, 2021
これはいい園
— mana010@漫画ジャンキー 3y11m/29w? (@mana010tmk0419) March 6, 2021
先生の事をきちんと理解して守ってくれる園長先生はとても貴重だと思います。同じ立場として、そのような園長先生が増えていってくれる事を願います。
— 深桜☆5HINee (@SHINeeorie) March 7, 2021
園長が素晴らしすぎて泣くわ。
— ゆまーまま (@aboook) March 6, 2021