月378h残業が話題。伝えたいのが、残業が月45時間を超えたのが三か月続くと自分都合ではなく、“会社都合”の退職にできるので、失業給付金をすぐ受け取れるという事実は知っておいて下さい。後、月80時間以上の残業は過労死ラインなので378時間はヤバい。そもそもそんな時間を残業と呼ばない。
— ふじむらたいき@行動心理の専門家 (@fujifujizombi) March 5, 2021
勝手に補足です pic.twitter.com/oTNwOyhDLZ
— 冴月🦖🐍 (@saetsuki_0) March 6, 2021
その昔、月100時間を2ヶ月やっただけで辛かったので、378時間…
1ヶ月って31日あっても744時間だから半分が【残業】…そして、その他に就業時間がある……仕事以外に割ける時間が約25%(=睡眠、食事、トイレ、風呂、通勤を合わせて6時間)は………
— Excelsior@ウィルに会いたい (@color__bless) March 5, 2021
月が31日で744時間
22日勤務として176時間
残りが568時間
から残業378時間引くと
190時間/31日≒6時間
つまり6時出社24時退勤を毎日である会社じゃないだろこれ
— 土人形 (@tuti_nin) March 6, 2021
お返事ありがとうございます。
適応外なんですね。公務員も人間なので
何かしら救ってくれる
法律ができるといいですね☺️— りんご (@yukkuri321654) March 5, 2021
FF外失礼します。
国家公務員や地方公務員(役所や教員)にも
その会社都合での退職は適応されるのでしょうか?私も上記の職場でしたが
残業45時間越えは毎月当たり前で
カウントされない家での仕事もあり、心身を壊してしまいました。公務員は失業給付金もでないから、無理ですかね…。
— りんご (@yukkuri321654) March 5, 2021
会社都合にはならないですし、公務員の方でも退職金によっては失業給付に似た制度もあるので嘘は書かないで下さい
— ゆーき@ (@no_colano_life) March 6, 2021
言い逃れのためにタイムカードは定時で押させてサービス残業をさせる会社があるのでしょう。、
— ふぇいと (@magical_fatetan) March 6, 2021
150時間残業したことあるけど、毎日朦朧としてて余計に作業効率が悪くなって残業という悪循環に陥る。
月378h残業の方、当然じゅうぶん寝れてないだろうし非常に心配です😰https://t.co/TIKnU6uvx8
— LOUD MINORITY. (@LoudminorityJP) March 6, 2021
計算上、休日に出勤したとしても1日に10時間ぐらいは残業していることになりますね。
— REFL@今の日本に必要な教育を行うオンラインスクール (@chengeEducation) March 6, 2021
私は、某大手の会社で、月に250時間以上残業をしていました。
深夜11時半にミーティングがあり、そこで今日の仕事終わりの線引きがあるため、ほぼ毎日午前1時でした。
カップ麺を机の下に数個置き、夜食を取りながら、寮に帰ると定食のオカズを先輩達がつまみ食いして残骸だった事がよくありました— M’s Farm (@marsh3na) March 6, 2021
確かに「残って業務」というより、むしろ「メイン業務」😳
— O1000 (@hanbeenow) March 6, 2021
FF外から失礼します。
昔ほどではないですが、今でも自己都合と会社都合で退職後の扱いにかなり差がありますからな
辞めるなら辞めるで、正しい知識を知っておかないと、失職中に再起不能レベルまで生活水準をたたき落されるのが日本という国https://t.co/Bykm384mIl
— おサルの雑学@ウキー! (@1panjin) March 6, 2021
この日本の危機に働いてくれている人
国民が馬鹿みたいに外に出て
猿みたいにセックスしてるなか
少しでも収まるように務めてくれてる感謝しかない
— シエラ(๑¯ω¯๑) (@_siera_mai_) March 6, 2021
大学職員でなく大学教員の場合でもでしょうか?
— 魔法童帝-ワラベティーン最高議長- (@ku_13s) March 5, 2021
教員とかは過半数以上退職した方がいいのかhttps://t.co/t1evdTBVIO
— tetra (@tetra1945) March 6, 2021