あまり知られてないですが東京マラソンは過去12回中、心肺停止患者11名発生してます。
しかし知られていないのは、心肺停止に陥ったランナーは全て救命されたこと。
さらに知られていないのは11名全員が社会復帰を遂げたこと。
もっと知られてないのは300〜500m間隔でAED隊がスタンバイしてること。
— 🐝看護師のおとも📚 (@99emergencycall) February 26, 2021
日本コウデンというAEDを作った会社の人が社員全員総出で待機しているそうです。もちろんコウデンだけでは足りないから他にも作ったメーカーさんたくさん出られてるよう。その話を出場前のいろんなブースで立ち寄った際に聞きました。
— yuka genki (@YukaKurinreds) February 27, 2021
このようなアプリを使っている事をご存知ない方も多いと思いますので掲載させて頂きます。
出来ること
1.同アプリインストールしている近くの方に助けが呼べる
2.個人情報登録ができ、早期搬送や適切な治療に貢献できる
3.外国語にも対応可能
4.近くのAEDのある場所がわかる
尚、普段から使えます。 pic.twitter.com/dIwzLLmnfl— ゆん (@damekyu_me_si) February 27, 2021
ちなみに
11名の中には松村邦洋さんも含まれております。万が一死者が出てしまったらおおごとになりかねませんからね
— 瀬田ぷちぐりん@儚い(ぷち×まな) (@E233_chika_De) February 27, 2021
毎年とある地方のマラソン大会の救護班に参加しています。数年に一回AED案件は発生しますがやはりなんとか全員社会復帰できてます!そのための救護班、AED隊の待機だと考えてます!
— Dais 災害と諸々、時々食べ物 (@daismanimani) February 27, 2021
うちの会社のAEDは設置10年そのままで、実際には使えないだろう…。ダメだなぁ。もう。
— かえなぽいんと (@kaenapoint) February 27, 2021
— さーにゃん@修行中 (@LIGER_ZERO_X) February 27, 2021
マラソン大会中の心停止から救命され、社会復帰後に救命講習の事業を始めた知り合いがいます。私も子どもと一緒に救命講習を受けました。@oymt3https://t.co/ngqyJ9ui0t
— 寧々@茉莉商店の店長 (@nenenotebook) February 27, 2021
松村邦洋さんも確か心肺停止になりましたよね。
しかし300~500メートル間隔で待機されてるのは知りませんでした。それだけ多くの医療技術に携わっている方々がいるから、安心して開催や参加できるんでしょうね
— シルフ@色違いを求めて (@SnivyShine) February 27, 2021
消防署主催の上級救命講習で 聞いた事があります😊
AEDの存在と それを扱える人が もっと普及されると良いですね😊— ぞーちゃん@KBI48 (@keroro58army) February 27, 2021
😉バウバウ!松村邦洋さん!石原慎太郎都知事は、『デブは走るな』の名言アリ!📻ラジオで復帰し、『私のハートはストップモーション』をリクエストしました!(笑)
— ターコイズ! (@dekaatu) February 27, 2021
F外から失礼します。
まもなく名古屋ウィメンズマラソンを含むマラソンフェスティバル名古屋が開催されますが、そこでも500m間隔でモバイルレスキュー隊、BLS隊を配置し救護所には救命チームを配置し有事に備えております。— 名無し (@not_name_nanasi) February 26, 2021
AEDを適切に運用した場合の効果が分かりやすい
ですなぁ(´¬`)・・・— アールペコ@HEY☆ZOOを浄化してあげるわっ! (@liotpete_wot) February 27, 2021
高校のマラソン大会で、救急車が最後尾の後ろからずっと付いてきた事を思い出した。私はずっとビリに近かったので、救急車プレッシャーを受け続けた。そんなに心配ならやらなきゃ良いのにと思った。
— Daisuke Iizuka (@diizuka) February 27, 2021
世の中には公になっていない情報が多いですね。
AED隊がそんなに多くスタンバイしているとは知らなかったです。
勉強になります!!
— シモシ@ビジネス異世界生活 (@Shimoshi_sms) February 27, 2021
AED隊って、そんな間隔で待機しているんですね!!!初めて知りました!!!
— yucco (@yucco0u0) February 27, 2021