集団にありがちな「気づいた人がやる」ルール、マジでやめたほうがいい。気づく人はいつも同じで、気づかない人は絶対気づかないし、なんなら途中で「あなたの担当」に変換される。気づいちゃう人、200%ストレス。
— トシ (@enrique5581) February 8, 2021
気付かない側の人間です。
やっぱり何かやってくれると申し訳ないし有難いし自分がやらなきゃなとも思うんですが気付いた時には何もかも終わってたー!!みたいなのは結構ありがちです……すみませんほんと……いつもお世話様です……マジで仕事押し付けてくれたら全然大丈夫なので……靴舐めます……— izumi (@izumi2732) February 9, 2021
気づかない人間にやらせても結局は「できてない」状態になってモヤモヤするだけなので
結局自分でやった方が早いなってなっちゃう…
同じ時給で働いてるのに他の人のばい働いてる感覚になるからやってらんないですよね— ふるぽんたん (@Furupontan) February 9, 2021
HSP気質なので、むちゃくちゃ気づいてしまうんですよね。秘書とか仕事として報酬もらえるならストレスにならないけど、当たり前としてひたすら搾取されると疲弊していきます(最近退職の理由のひとつ)
— ofugutan (@Mayu_I_ofugutan) February 9, 2021
気づいた人(社員)が
「トナー交換しろってよ」
「紙が詰まって止まってるよ」
と
「教えてあげる(=やらされる)」人
が出来上がってるから無意味ですよね(|||´Д`)
それで表向きは
「気づいた人がやる=ハケンに押し付けてない=平等」という顔されるの
サイアクです(|||´Д`)— 🐧Nipper⤴️ (@Nipper644504) February 9, 2021
気が付かない人が「実は気付いてるけどやりたい人がやれば良い、自分はやりたく無い人」って考えてる事まで気付いちゃう人は気付いてるからストレス200%に更に100%上乗せされてるよ
— 立ち読みマスター (@tachiyomimaster) February 9, 2021
自分の仕事を増やさないために気づかないふりをする人が多いんだと思います。
そして「ほっておけば○○さんがやる」→「それは○○さんの仕事」で定着してしまうんですよね…。— 黒あひる。🐣 (@ahiru017v_etc) February 9, 2021
自分はそういう集団をまとめる立ち位置にいますが、気付いて動く人、気付いても動かない人、気付かない人はやっぱり出てきます。
その中で『気付いても動かない人』が一番厄介です・・・— みー@DQ10 (@my_than_dq10) February 9, 2021
気付かせないのも醍醐味のひとつですよ。辞めたった後にその会社が潰れた報せを聞くと、神は見ていたと安心します。
— AtsSaeki (@AtsSaeki) February 9, 2021
学校では「頼まれた仕事が終わったら次に何やりますか?と聞くこと」と言われ、ボランティア等でも率先して聞ける自分でした。いざ高校卒業して介護の仕事についた時何度か聞いていたら「聞くんじゃなくて自分で気づいて動けるようになって!」とお叱りをうけました。最初はなかなかできず
— ななつ (@gustaff1925) February 9, 2021
気づいてやった事は、幸福ポイントがたまっていってるんだって思って、ほくそ笑んでやってます★そして、幸福な事が起きたら、おぉ‼︎スタンプたまったんだ‼︎って1人喜んでます❀.(*´◡`*)❀.
— るか (@rukakoyouhinten) February 9, 2021
シュレッダーの中の掃除を気づかないうちに『あなたの担当』にされた。
しばらくやらなかったら、同僚が怒ってきた。
部屋中に響く声で『勝手に押し付けておいて俺を怒るな』と怒鳴った。
同僚は怯み、上司が謝りに来た。— TOY (@TOY7831) February 9, 2021
繊細な人ほど気付きやすい。
そして気を使いすぎて人に頼めず自分でやってしまう。200%ストレスw— こゆ吉9️⃣ (@URD1105) February 9, 2021
次のステージでは「気を利かした作業が、いつの間にかルールになっている」に移行し、かつ、インフレします。
うちの職場ではある書類を、「使う前前々日の夜勤で作成する」ルールにまで成長しました。— houtou (@houtou1970jp) February 9, 2021
本当にその通りです!仕事もできない人のカバーしましょうとできる人は同じ給料で仕事量増え、できない人はずっと仕事が半分の量で同じ給料です。これ何ハラになるかいつも考えてます。できない人ばかりが得するのはおかしい!
— オレンジ (@x1g_i) February 9, 2021
でも誰かがやらなきゃいけないし、他の誰かが気づくのを待ってるとそれはそれでストレスなので、結局自分でやっちゃうのが一番手っ取り早い。体制を変えようとすると時間ばかりかかるので思いやりの精神で誰にも気付かれないように済ませてしまいます。結局気付けない人は永遠に気付けない。
— ヒヨネ🎼 (@FredericaHiyone) February 9, 2021