Twitterに教えてもらったけど、子供にとって幸せな家庭というのは裕福な家庭でも親が高学歴な家庭でもなく、親の機嫌が安定的に良い状態の家だということらしい。
人間の精神は物理的状態(空腹とか環境とか忙しさ)に完全に左右されると思う派なので機嫌が悪くなるような要素を取り除けるなら全力尽くす— イモンヌ®︎1y10m👧テレワーク中 (@mamonakumamannu) January 21, 2021
自分もこれ Twitter から習って教訓にしてます✊
自分の機嫌は自分でコントロールしたい。大人だもの☺️
ただ、難関大学に受かる人の共通点 (傾向) は「情緒が安定している」なのだそうです。情緒が安定した親の元で育つ子は幸福になりやすいかもです。— きゃん@1y🎀フルタイムWM (@Naonao_0202) January 21, 2021
仕事という不安要素を取り除くと今度は収入という不安要素が生まれてしまう。精神的な安定を保つ事は本当に難しいが常に意識はしていますね。とにかく無理しすぎないように注意してます。
— 名もなき投資家 (@7hQpzMYFg9Ip6KZ) January 21, 2021
そうです、その通りです。
たとえ収入が少なくても「親の機嫌」が安定していれば子どもはしあわせです。ウチは親の収入はなかなかなもんでしたがこちらが「親の機嫌」と取らねばならない子ども時代でした(´;ω;`)— わかめ (@19mama) January 21, 2021
子供が産まれてほどなく義父から「兄弟仲良くするにはまず夫婦仲良くだ」というシンプルかつありがたいアドバイスを頂いた過去
— うんちくん!💩しんきち@雑多垢☠️ (@sin_endlicheri) January 21, 2021
親の機嫌が不安定だといわゆる毒親という奴になるのかもしれません。若年層の精神疾患の多くは毒親が原因のように私は思います。
— Sat (@Sat98635697) January 21, 2021
分かる
分かるけどその前提条件で、裕福な方が両親の機嫌がいいのは一般的なこと
まぁ金あっても不倫の屑やら
貧乏でも楽しく工夫してるやらあるから一概には言えないけどとりあえず、両親は両方とも屑にはならないように
— 完全野良専納棺師39、S14ユニコーンと四台のサブもグリ3〜5の暇人@セミリタイア会社社長 (@kusoripuhasei) January 22, 2021
いつもご機嫌よくすごす。。
子育てに限らず人生の質が上がりそうねー✨今度はどんなことでメンタルのバランスを取っているのか、具体的にシェアしてくれると嬉しいな❤️
もちろん話せる範囲で。
— KIRIKO (@RYU_YO9) January 21, 2021
裕福な家庭でも不倫などでうまくいかない人はその親のどちらかがやっぱり不仲不機嫌の家庭で育ってることが多いと思います。
親の不仲不機嫌は延々と輪廻して子孫に伝わってしまうとても怖いもの。そこから抜け出すという余計な苦労を子供にさせなくて済むように。— yagyu402456 (@yagyu402456) January 22, 2021
精神的なことを精神的なことでどうにかしようとするのは修行に近い。それができる人は極少数なのは明らかなので道具や環境に依存して改善できるなら是非ともそうすべきだとワイも思う。もちろん、何事もやり過ぎはダメやけど。
— 本田技研V型発動機搭載二輪車 (@GP_MMP) January 22, 2021
教えてもらいありがとうです!なんか気が楽になりました。自分も情緒不安定な家庭育ちでつらかったのに、自分もそうなってたと気づいてました。自分も時間つくるぞー
— ranchan (@kknnetto) January 21, 2021
これはホントにそのとおりですよね。子供時代を回想してみて、実家が牢屋のように感じた時というのは必ず親が不機嫌であった。
— スワ (@kzy39108) January 21, 2021
裕福になれば、機嫌も良くなる可能性は……あるかもしれない……
— まらりん@純ケツを杯に酔いしれる者 (@mararin_ikisugi) January 21, 2021
今高校生ですけど本当にその通りです……
そういう親についていると無駄に顔色を伺うスキルが身について気疲れしてすごく生きづらいです。。。
こんな状況下になるリスクを背負うくらいなら結婚は絶対にしないと断言するくらいになってしまいました。。。— その日暮らし@公式巡りの旅 (@Cb2Hmx) January 22, 2021
Twitterのママさんアカは夫の愚痴とそれに同調する人で溢れてますが夫婦仲は大人が思うよりずっと子供の心に深く影響を与えて辛さを沈殿させるのに幼稚園や学校選びで喧嘩するとか本末転倒もいいところといつも思って見ています。お子さんがいるなら何としてでも夫婦仲良く穏やかに暮らして欲しいです
— yagyu402456 (@yagyu402456) January 22, 2021
使えるものはできるだけ使ってママの負担を減らして、子連れじゃないと参加できないおいしいイベントはたくさん参加して子育ての楽しさをたくさん経験すると子供がかわいいと思えるから親子共々幸せになれます😊
— 🐮Yayako🍒S🍫 (@YasukoSato2) January 22, 2021