・人の話は最後まで聞きましょう
・「聞く」ターンの時に「話す」のはやめましょう
・聞いたことを反射的に否定するのはやめましょう
これ注意するだけで、人間関係は大分良くなると思うのよね。— 飯島明子 (@a_iijimaa1) January 17, 2021
私の母が数年前からそれで、私が繰り返し説明しても全く理解してくれません。昨年辺りから接客でもお客様の話を聞かずチグハグな対応をしていて…。
「人の話を最後まで聞いて下さい」
…と何十回言い聞かせたか…。— NAO (@NAO41061999) January 18, 2021
話遮り、話を全部持っていってしまう人が苦手です😅
— TokyoVintage (@TokyoVintage_) January 18, 2021
私は逆にずっと聞いているタイプで、その場で直ぐに反論の言葉とか、なかなか出てきません(汗)。
— 堀口健弐(自称城郭研究家) (@horiguchikenji) January 17, 2021
「敵の攻勢限界線で反撃する」とか「相手の突きをかわしてカウンター」は、戦いの常識ですよね。
— shi3og (@shi3og) January 17, 2021
少し見えにくいですが、この「積極的傾聴」ですね
相手の立場に立って、相手の話に耳を傾けること
これには3つの考え方がある
①共感的理解(うなずく、アイコンタクト等)
②肯定的関心(話が終わるまで待つ、否定しない、なぜそうなったかを一緒に考える)
③自己一致(理解する=分からない事をなくす) pic.twitter.com/VYr6ALzMBf— 🐌奈々実🐌 (@9_furan) January 18, 2021
分かって入るんだけど出て来た疑問を忘れないように聞いておきたいのよね…
— アノン (@anonther22) January 18, 2021
(昭和の朝までなんたらの人とかに教えてやりた…遅すぎるか🤣)
— hiroko (@slowslowfood) January 17, 2021
「でも…」から始まる人って結構いますよね。
— Shige (@Mark_S_G) January 18, 2021
親がすべて当てはまります
— さよ (@8eeb5EilPUcvUgn) January 18, 2021
一般にそのように言われるようになって久しいかと思いますが、すでに地球人同士の会話は「相手がず~~~~~~~~~っと話し続ける場合にはどう対応するか」「相手が聞くターンの時に即座に否定してくる場合にはどう対応するか」等への対応マニュアル(?)が必要な段階に推移しているかと思います。
— ねずねずみ (@nezu_nezu) January 17, 2021
テレビの討論番組とかこれ出来てない人ばっかだよね
まぁパフォーマンスでやってる部分はあるんだろうけど— 秋刀魚 (@konosuba_25fa) January 18, 2021
刺さります!ずっと「俺のターン」の人いますよね。。。
— 元社畜販売員ブラック (@black_tensyoku) January 18, 2021
話者の意見を否定する時には「そうですね」とワンクッション置いてからいくのが無難な方法だと昔から言われている。
これはセールスマンの駆け引きで見られる『イエスバット話法(Yes,but話法)』である。— ThinkPader9704P(-○-) (@ThinkPader9704P) January 18, 2021
大事。
私も心掛けます。— 鈴木愛子 (@HanasukeOne) January 17, 2021
それができない人とは即関係を断つのが良いですよね。
話し合いが成り立たないから関係改善もできない。
— t/c (@P2pUj) January 18, 2021