トレーナーの勉強をしていて一番印象的だった事です。
子どもの身体って健気。 pic.twitter.com/p3dmay1nnu
— さやえんどう (@mamepina) March 29, 2021
息子が幼い頃常に走り回っていて、市の検診や保育園でいつも異常児と言われ、病院で検査しましたがどこも異常なし。でも納得してもらえず検査漬けの日々でした。高校生になった今、陸上短距離を頑張っています。学業も優秀です。さやさんのツイートで、長い間悩んできたことが解決しホッとしました。
— さちかぜ (@nekoms1003) March 30, 2021
子供の頃はあんなに走れたのに…
じゃなくて
子供の頃は走らなくては…!!
だったのか…— うし (@bull_address) March 30, 2021
この仕組みを子供本人はもちろん分かってないと思うけど、身体が勝手に動いてるって事なんでしょうか?
だとしたら、よくスーパーとかで周り見る事なく心のゆくままに走り回ってる姿見かけても、イラッとする事なく『循環させてるのね〜』て温かく見守れるかもです😅— ベス (@QlDQjeUDzX8byCv) March 30, 2021
よく考えてみると、
大人でも動かないでいると足の血液が心臓までうまく行かなくて、エコノミー症候群になるので、
子供はなおさら動き回らないと行けないですよね— 神薙紫苑 (@kannnagi) March 30, 2021
「ここでじっとしてて」というと「じゃあここでジャンプする」ってピョンピョンするうちの子、心臓鍛えてたのか…!!
— p-_-q (@p_q11) March 30, 2021
どうやったら落ち着きが出るんだろうとばかり考えていましたが、そういうことかー!とすごく腑に落ちました。
明日からはドタバタしててもあまり怒らずにすみそうです・・感謝!— みりお_はつか (@chicoring_v0219) March 29, 2021
そうですよね!心臓の弱くなってきたお年寄りも歩いた方が良いですよね!
— 結城リオン│書籍無料・高学歴な馬鹿はなぜ〜4/1 /1700 本の感想・質問は固ツイへ! (@yukirion0) March 29, 2021
これってほとんど走り回らなかった子はポンプが弱いままなんですかね?
— 春香@大道芸垢 (@haruka_daidogei) March 30, 2021
子どもが階段上がり下りにハマるのも同じ理由かしら。
— にじいろ (@miyupichon) March 30, 2021
人間て不思議ですね。なんかあれ食べたいなぁと思うと体が欲してる→その時体に必要な栄養とか。直接知ってたり、理詰めで考え出したりしてるわけでないのに正しい方向に行動してるなんて。「なんとなく」とか「自然に」て大事なことなんだね
— わがまま弁天🏡 (@BENTENTHEBEATY) March 30, 2021
な、なるほど…!!!
でもご飯中くらいはドタバタしないでほしい😂ww
情報ありがとうございます!!✨— ちょんすけ (@nrnrpuriketsu) March 30, 2021
なるほど!!腑に落ちました😳😳
イラストもとても分かりやすかったです!— さおりんご🍎 (@niroas_saorin) March 29, 2021
さやさんのイラストだとさらに分かりやすいですね!子供がひたすら走るのには生物学的にも意味が有ったんですねえ。
— みっくす (@mix1107) March 29, 2021
大人でも元気かなくなったらスクワットしろとか言うのはそう言うことなのかもね
— さぼさん (@halfliar512) March 30, 2021
(馬と一緒)
— びり〜ぶ (@Believe__10) March 30, 2021