プログラミング教育とかいってる教育関係者に伝えたいこと pic.twitter.com/wMFrgEftos
— カカポ 🍣🍊3g+◢ (@linux123pc) March 21, 2021
出典動画ぶら下げておきますねー。https://t.co/0gVfp3GmAq
— chokudai(高橋 直大)🍆 (@chokudai) March 22, 2021
多分語学もそうなんだろうな。。
— Gerd (@TAK_KAMEKUBO) March 22, 2021
プログラミング教育する前に、文章の読解力磨く為の国語と論理的な思考をする為の数学(算数)をしっかりやらせた方が将来役に立つと思うんだけどね。だって、今までのプログラマって、小学校でプログラミング教育受けてない人が大多数でしょ。基礎学力の延長上にプログラミングスキルがある。
— オレ様 (@Oresama216) March 22, 2021
「この機能途中で動かなくなるからなおして!仕様書は無いけど明日までに!」
ここまで追い込まれるとスッと身に付きます😅
— かてきん (@tinpet002) March 22, 2021
https://t.co/0q0WsTpjA2
文科省のこちらのページをご覧ください
プログラミング教育はそもそも「手段」として位置付けられております
プログラミングを出来るようにさせることがプログラミング教育の目的ではありませんし、そのことは教育関係者は理解しております— しるば (@s_miyo344) March 22, 2021
これどの勉強にも言えるから、形だけの『めあて』を廃止すべき
— かなしきよせあつめ (@No14_Noi_Xion) March 22, 2021
BASICって言語が流行ってた頃、
この命令はなんだ?
どうすると動くんだ?
他の人はどう作ってんだ?
なんだこの命令は!?
この繰り返しの探求してたらいつの間にかゲーム作れてた。
ただ楽しんでただけ、勉強したという感覚はない(笑)— まさきち (@masaPC66) March 22, 2021
それを言ったら学校で習う全ての教科がそうでしょう。数学も本来は何かの目的を達成するための手段として使われるもの。でも殆どの人はそんな事しないから、入門書(=教科書)を読むだけで終わる。プログラミングの教育だって同じで、結果的に興味を持つ子が一人でも多くできたらそれで良いと思う。
— ohtomo (@ohtomo_yuri) March 22, 2021
プラグマティズムを代表するアメリカの思想家
ジョン・デューイも似たような話をしてますね。学問は目的が有るからやれるみたいな話。
— アールペ子@HEY☆ZOOスレイヤー (@liotpete_wot) March 22, 2021
プログラミングについて聞かれたら、自分なら「何を作りたいの?」って聞く
プログラミングが手段じゃなくて目的になってる人はこの辺からもう話が噛み合わない— つきこう【公式】 (@ASD_jp) March 22, 2021
プログラミングは「目的」に向かって「手段」として覚えるんですよね
一番効果ありそうなのは、フォルダに適当なテキストファイル100個ぐらい入れといて「明日までに更新日時順にファイル名を1~100ってつけるように」とか宿題だして、プログラミングで一発変換できるように考えさせるとか
— サキエル (@sakiellnova) March 22, 2021
これほんと同意です。 勉強するっていう意識だと続かないですよね。
プログラミング教育に大切なこと https://t.co/2vP7QoGJSi
— YSTK🚲2児の父エンジニア (@ystk_ynmr) March 22, 2021
目的を決めて
ググれば良い!^_^v— 鈴木 心愛 (@CocoaSuzuki3) March 22, 2021
ほんこれ。作りたいものが見つからないと何にもやる気出ない
— だみぽ (@damipoppo) March 22, 2021
まあ、ふれとくのは大事ですよね^^;
今の日本社会がまあまあ平穏に成り立つのも、ろくに用途も解らず小中学校で教え込まれる知識や経験のお陰ってとこありますから
卒業後に全部忘れちゃうとしても、先週の夕食が思い出せないみたいなもんで、血肉には一応なってると思いますhttps://t.co/vFBgX1HkSg— 諸隈元シュタイン (@moroQma) March 22, 2021