海外で流布している漢字関連のミーム面白いのですき pic.twitter.com/OPQOMCT3fU
— HAL@古き悪しき時代大好き侍 (@HAL9152) March 10, 2021
漢字は俺らじゃなくて中国人にキレてくれ
— 五十嵐天才@低浮上🖖🦈 (@GENIUS_ONAIR) March 10, 2021
パックンマックンのパックンや厚切りジェイソンが如何に凄すぎることをやってるか、これで一層わかる。
— みつるさん@メガ伝道師Djuro Kvit (@mitsurudono) March 10, 2021
3枚目。まだ見えんが、Kanji奥さんの後ろには、さらにSusyo草書という岳父や、Hogen方言という義理の伯父さん叔母さんなんかも遠くから遊びに来てお茶飲んでたりする。
— 元大学図書館員 (@1961cogito) March 10, 2021
漢字が大好き!! 最初は漢字が怖いですが、すぐに良くなります. 小さなものが一番怖い... "が"/"は" = 私を殺します.
— ジェン // Gen (@Gen32847519) March 10, 2021
日本語には中国語の漢字とフランス語の女性の話し方と男性の話し方とそれに加えてokama言葉がありさらにロシア語のように「めぬあゆ」「ンソ」など外国人にはどれがどれか分からない文字もあり全世界の難しい部分が合体してるのが日本語ということ。
その代わり日本語は人間を表現できる
— ミラ (@miraboresu3946) March 10, 2021
うちで働いてる外国人曰く、
「ひらがなとカタカナはすぐ覚えられたけど漢字は難しくてわからない😰」あと「慣用句覚えられない」とも言われましたね・・・
— みや (@joineru) March 10, 2021
「passive」て?🤔
と思ったら、「受動態」、「受身形」の事なんですねー。
「恋人に逃げられた」「雨に降られた」「私は母に叱られた」とかの。— にゃいった@大阪 (@nyaitter) March 10, 2021
Japanesse is difficult 😅
あたしはがんばです 😺
— 🐱Ichiner💜KukiKiu🐇Lau🌸 (@kuki4982) March 10, 2021
そもそも日本人が日本語理解できないんだから pic.twitter.com/mh8zPo9kNE
— Cappuccino@SGの人/ゆっくり実況者 (@cappuccinoch) March 10, 2021
日本人もたまに間違える
「拾」と「捨」も追加でお願いします。— Yasu (@Yasu4715) March 10, 2021
あの「開/閉」のは華語じゃないでしょうか。
— 吳忠益 (@aigissugoi) March 10, 2021
一番好きなひらがなは?
「ゆ」どうしてですか?
「おさかなみたいです」っていう日本語学習者の話が好き
〜ゆ
〜ゆ
〜ゆ— 森田悟史:主夫:6y男4y女@ケニア🇰🇪→奈良 (@satoyon4_) March 10, 2021
🤣🤣🤣
— アメ子 (@honobonoamerica) March 10, 2021