新潟県公式「我々にもわからない」 pic.twitter.com/bVrudFg3HH
— まぐ (@hibiki_mag) February 20, 2021
気象庁も分からない模様 ...。
関東でもなく甲信でもなく ...新潟! pic.twitter.com/dB5MvD1hFW— K富:MysteriousCrazyK(kamata)名なし(GAME)チャンネル (@kamataroace7) February 21, 2021
J-LIS(地方公共団体情報システム機構)は中部、管区警察局・経済産業局・森林管理局・地方事務局・公正取引委員会・管区行政評価局・地方厚生局は関東、地方運輸局は北陸信越、地方農政局は北陸、総合通信局は信越と言っています。 https://t.co/zg4gxTVq9R
— Yusuke SATO (@satob) February 21, 2021
正解は越後製菓!()
— ⚾️🦁玉川なおき✌️🐬@あいらびゅ (@kizuna_radio) February 21, 2021
新潟の人に「東北地方」というと、ものすごい勢いできれキレられます。(実話)
— 私市🐈よしみ🐈@なろう@Pixiv垢 (@kisaichi7) February 21, 2021
新潟県を日本国内において独立地方扱いしておけばいいかもしれないですね。
— 六文 (@SRE681_hakutaka) February 21, 2021
社会科の授業で、自分は中部地方で習いましたが、最近は甲信越という響きをよく聞きますのでどちらかかなとは。
— Toru-san (@peugeot11toru) February 21, 2021
長野県も、括りは甲信越が1番しっくり来ます。
— 筒井紀雄 (@smartk13) February 21, 2021
『みかづきイタリアン』なるものがあると聞きましたが、新潟はイタリアの飛び地ではないのですか?
個人的には北陸地方だと思ってました。
— ジョー・ゲン (@boyakky1977) February 21, 2021
越前、越中、越後なので北陸と思ってたけど、北陸に入れてもらえないのか_:(´ཀ`」 ∠):
NHKの天気予報は関東甲信越ってなってるけど、東京と山梨と一緒は違和感有り有り。電気は東北電力、JRは東日本と西日本だから自分達でも分かんねっす— halu (@haruganba2020) February 21, 2021
そういえば観光にしろ仕事にしろ、新潟県に下りたって何かしたことは無いな。村上の鮭は味わいたい気がするが、あのエリアは思いっきり東北だな。怒られるかも知れんが。それにしても公式でもこれなのか。 pic.twitter.com/ApP3RiVLze
— わぎゃー (@LITHOPIA) February 21, 2021
北信越地方でいいと思います。(高校野球だと地区割りでは北信越に入ります。)
— かつしゅん@水差し野郎 (@katsusyun3) February 21, 2021
競輪では関東地区
— 鼓腹撃壌 (@054CGfUUuBNhIP9) February 21, 2021
広すぎる。真ん中で割るべし。
— Y.N.K (@gmdaudel) February 21, 2021
ま、まあ、正直に答えてて良いんじゃないかな?(汗)
— 悩めるアラフォー@三国志名将伝 (@nayameru40dai) February 21, 2021
マーク式アンケート「関東甲信越または関東」
教科書「中部」
県大会「北信越」
皆さんの認識「北陸」
アホの子「んー、東北!!!!」これが原因だと思う。新潟に住んでても全部違うんだもん。
— 🐘ぞうさん🐶 (@pad_sowihoaaa) February 21, 2021