貧乏人は貧乏故にコストカットできない問題、例えばぼくが貧乏学生だった時、定期券を買えるほどまとまったお金がなかったので、普通運賃を払って電車に乗っていたことがあった。定期を買うお金があれば、割引率が高い通学定期で電車に乗れたのだ。こんな感じで貧乏だとコストを下げることができない。
— こいわい☃️みうら (@miura84) February 15, 2021
金持ちは投資でさらにお金増やせるけど 貧乏人はその日を暮らすためのお金すらない
— 高以良 (@akihirotakaira) February 15, 2021
以前見かけた話で洗濯機が買えずコインランドリーを利用する。自炊する器具が無いので食事が外食やお弁当になると聞きました。
節約できないから貧困なのでは無く貧困故に節約出来ない層— 煙々羅 (@kemurisan) February 16, 2021
定期券買った方が安いって!
と説得される時のつらさよ。— ぺいちゅーん (@neginegi55hmaky) February 16, 2021
何のエビデンスにもならないのですが、コンビニで大量に買っていく人はなんとなく服がヨレヨレボロボロな人が多いんですよね…少し先にあるスーパーで買った方が圧倒的に安いのに
— ラッシュ#臨収カウンタ+6.5-1.3万 (@RUSH_poke_trade) February 16, 2021
今の人が1個あたりが安くなる3個セット買えずにいるというのもありますよね、、
— ひださく @名刺用紙 (@hidasaku) February 15, 2021
貧乏人は汗水垂らして働いてお金を稼ぐが
金持ちはお金が勝手に増えるので働かなくてもいい— 高以良 (@akihirotakaira) February 16, 2021
新社会人の頃、駅から遠くて家賃が安いところに住んでましたが、結局家に帰るまでにコンビニやらファミレスやらに寄り道して散財してました。
なので今は駅から徒歩3分のところに住んでいます。ただ、駅前にコンビニがあって、やっぱり寄り道してしまっているのでこの話一旦忘れてください。— やま🏔🏔🏔🏔🏔 (@inthemountainz) February 16, 2021
恐らくですが、貧乏層が決して浮上出来ない理由の一端でしょうね
— たいさ~雑草とFHAを好む便利屋平社員~ (@BW83NMNh8TJQFsB) February 16, 2021
新入社員時代。1ヶ月定期分支給されるんだけど、先輩が「親に借金しても3ヶ月定期を買って毎月分を貯めなさい。つぎの3ヶ月を買う時に差額が貯まる。それで返せるし、貯金癖がつく」と言われました。良い習慣だけではないいろんなもの教わったと思う。
— えり~ず・えむ(元eries.m)🌈⏱ひらがなにしてみました。 (@eriesrichard) February 16, 2021
ネットカフェ難民の方が普通に家賃や水道光熱費を払うより金がかかるが、かといって賃貸を契約できるほどの頭金(敷金礼金や引っ越し代、家具代など、安くても30万円程)がないのと似てる感じですかね
— 予備丸 (@BVamjWV1ldEP1hO) February 16, 2021
なので金がない時こそ攻めの姿勢に出ますね(:3 )
米5キロ買ってそれで一ヶ月もたすとか (:3_ヽ)_— マッシー (:3_ヽ)_ (@masshi20) February 16, 2021
日払いの派遣のアルバイトを長期間やってる人を直接雇用に引き込もうとした時
「いつでも給料引き出せる派遣の方が良いです」って断られた(時給アップ、交通費支給される)
派遣のみで生活してたら2ヶ月分の生活費なんて持ってない人多いから不安になるんだと実感しました— 紫苑(シオン)@カメラ予定欲しい (@Shion0789) February 16, 2021
大学そのものに通ずるものがありますね、大卒取ったほうが将来的にはお得なのは存じ上げているんですけど、学費と塾費が、とかで。
— まるまる◢ ◤( ˙꒳˙ ) (@MaruMaru_myself) February 16, 2021
非正規雇用ゆえに貧乏で、その貧乏ゆえに家のローンが組めず、アパート暮らしで一生搾取されて結局住宅ローン以上の家賃を払うのもそれですね
— リオ・マジェスティック🍢🤍❤️ (@LioMagestick) February 16, 2021
お金が無いのと貧乏は少し違うんですよね。
貧乏だとIQが下がってバカになっちゃう。ATMで残高が減るのが怖くて、小分けに引き落としをしてしまう。(手数料が損
理屈より不安な感情が勝つ。
転⚫のせいで買えない、も感情がつかせたウソ。— よしむ@CubicBunny (@kent446) February 16, 2021