産まれたとき助産師さんに「お腹の中って結構うるさいから、音は気にせず今まで通りで大丈夫。テレビも気にせずつけてね。あまり静かにし過ぎると音に過敏な子になっちゃうからね」と言われた通りにしてきたけど、横で掃除機かけてても起きる気配なくて草
— おりえ (@orie13a) February 10, 2021
まあ、言われてみれば、豚バラ1キロで耳塞いだところで、音はガンガン聞こえてくるもんなあ。
防音仕様じゃないよ、母体。— きざん (@kizan0714nazik) February 10, 2021
娘がお腹にいる時、エコー写真撮ったら両手で耳を押さえていたのを思い出しました笑
— ひまわり@営業ママ(3歳👧) (@32_pv) February 11, 2021
これは本当にその通りだと思います!一人目は寝たらとにかく物音立てないよう息を潜めて過ごしていたからちょっとした物音でよく目が覚めて泣いて💦それ以降の子はあえて物音気にせず普通に歩いたり茶碗洗ったりテレビ見たりしていたけど全然起きず、普通に行動できてかなり楽でした!👏
— u (@happiness_bell2) February 10, 2021
掃除機やドライヤーってお腹の中の音に近いみたいですね❣️
うちの子もどうしても泣き止まない時はドライヤーかけっぱなしにすると寝てくれます😂— Akiyo Passuello (@akimondo127) February 10, 2021
ほんとこれです!
一人目が寝るの大嫌いマンで、寝たら少しでも長く寝かせたくて電話線まで抜いて無にしてたら保育園に入った時にお昼寝でちょっとした音でも起きるけどどんな環境で寝てるの?!って先生に言われましたw
— SHiNRA (@hi_nra) February 11, 2021
そうだったんですね〜!第一子が生まれた頃に知りたかったです😂掃除機はもちろん、隣の部屋でテレビつけるのさえはばかられて、貴重なお昼寝時間にできることがなかったです😂笑
— cacao (@ca_ca_o32) February 10, 2021
この事実に2人目以降で気が付く人も多いはずで、それを1人目で教えてもらえると助かりますね、良い助産師さん🎵
ちなみに2人目3人目と下の子になるほど騒音耐性強くなっていきます、あまり気負わなくても赤ちゃんの方も環境に順応できるものなので子育て楽しんでください☺️
— 減塩食を作る低血圧嫁 (@DV30wEjMnf1lk0T) February 11, 2021
何の番組か忘れたけど(チコちゃんだったかも)お腹の中の音を聞かせてくれたが、お母さんの心臓の音が地下鉄構内並で凄かった。あの状態が落ち着くので、静かにするのはよくないそうな。掃除機余裕ですね。
— ななしの (@nanashino70) February 11, 2021
黄疸が強いと反応が鈍くなる事もあるので、1か月健診までの間よく見てあげて欲しい🧐
— kuromi@みんな大好き (@mameo0425) February 10, 2021
おりえさんの天使👼、おりえさんのおおらかさを受け取っていて非常に良い…
— まりのすけ (@marinosuke_1984) February 10, 2021
そうなのですねー!雑用すませつつ、娘さん寝てらっしゃる間に、おりえさんも身体休めてくださいね☺️❤️
— cacao (@ca_ca_o32) February 10, 2021
子供の口開けて寝てたりとか小さな手が、可愛いですよね💕
— Akiyo Passuello (@akimondo127) February 10, 2021
うちの子も犬がわんわん吠えてても全然起きなくて起きてたら起きてたでやぁ!みたいに声掛けてますw
— さだこ👻1y (@sadako0825) February 10, 2021
ということは、音に敏感な子は
親御さんがあれはいけない?
こう?あれは?それは!?と
沢山苦労した結果なんスな。— ロルフ (@catdog022) February 11, 2021