今日知って驚いた事:街のタバコ屋のほとんどが戦争未亡人だった奥さんに国が優先的にあてがった職業であり、新規参入は基本的に不可能という事
— Dan-cho (@Dan_chooooooo) February 9, 2021
国鉄のキオスクは戦後の満州引き上げ者や鉄道従事が困難になった職員の福利厚生?だったそうですね
— 伴ミキ 現場コスプレイヤー 銚電頑張れ (@moha_1035) February 10, 2021
さらにタバコ屋の近くでは新規でタバコが売れないです
タバコを置いてないコンビニの近くには個人のタバコ屋さんがあります— あれこれ (@utyu_jiin) February 10, 2021
心をもった方が、中枢にいらっしゃったんですね。
— sei (@seihare) February 10, 2021
塩は日清戦争時、タバコは日露戦争時にそれぞれ、専売にしたと記憶しています。戦費確保のため。
— kengo shinohara (@kengoshinohara1) February 10, 2021
そういう制度、探せばいっぱいある。例えば、特定郵便局だって、元軍人さんが多い。軍人恩給代わりだったり。
昔の日本は貧乏だったから、足らない社会保障費を利権で代替していたんだ。ただ、戦後70年が経過し、利権が世襲されるようになると、それが不平等な特権として、批判の対象になっていく。
— Fox_Kuzunoha(政治と宗教ネタ) (@Fox_Kuzunoha) February 10, 2021
だからおばあちゃんが多かったんですね
— たみおくん (@nikoru16) February 10, 2021
キオスクは鉄道マンの奥さんがやっていたかと。
— 岩波タクシー (@iwa2taxi) February 10, 2021
何年ぐらいまでそうだったんでしょう。
あと、煙草ってほとんど税金だったので儲けは少なかったのでは、と思ってしまいます。— ともはる (@tomoharuhare_m8) February 10, 2021
「緑のおばさん」というのも戦後の寡婦救済策が由来だそうですね。
— Koshiro TAKANO (@KoshiroTakano) February 10, 2021
確か少し前は母子家庭の家の前にはタバコの自販機が置けたはずです。今現在はわかりませんが。
私の記憶違いでなければ😅— 毒針ちゃん🇯🇵 (@Dokubari_chan) February 10, 2021
昔の役人は良い仕事してたんですね。
— じゅんぺ~🌟 (@NF0ScUVPqTcUSSd) February 10, 2021
最近そうでもないらしいですよ。(タバコ屋の半径Xmは出店不可だったが)大手コンビニが一括申請して配送?という形で各店舗でタバコを販売するようになって、元からあったタバコ屋は廃業した、と知人が言ってました。
— 博者不知 (@zzbbbzbz) February 10, 2021
いまでも寡婦や母子家庭ならばタバコの販売許可に便宜を図ってもらえます。https://t.co/ta5gc2w1mg
— ヤブニラミの某君 (@oohtotori) February 10, 2021
ヤクルトおばさんは、民間レベルのソレです
— クジャクオオカミ (@peacockwolfs) February 10, 2021
エエ話しやな😁。昔の日本政府の優しさにワシ感動✨
— チーナちゃん (@cheena_chan) February 10, 2021