世界一幸福な国だったブータンが、最近になって突然下落したのは、インターネットで他国の経済規模や生活水準が分かる様になったからだとも言われてる
これを見るに…自身が幸せであるためには、あえて情報を遮断して、自身の人生だけに集中するのも全然アリだと思うな
— KOH🇮🇳インドで人気のYouTuber (@Koh_in_india) February 9, 2021
これを思い出します。 pic.twitter.com/7f9dZ01pO0
— MAKIジェンヌ🌈投資 (@MAKIsienne2727) February 10, 2021
知らぬが仏、足るを知る 先人はちゃんと理解していましたね。
個人的には、幸福とは選択肢の多さだと認識しているのですが、自分の選択肢と、他人が選択したものを混同してしまうと不幸が生まれやすくなると思います。— にゃんこ大戦争 (@7IkeSuIEyuPnjME) February 10, 2021
そうだとして彼らの目に、今の混沌とした世界情勢はどう映るのだろか。
— ワンフル🇯🇵🇹🇼🇦🇺🇮🇳🇺🇸🌏 (@pine6799) February 9, 2021
中国のSNS遮断作戦の狙いはコレ
— おみつ (@bamboo56387490) February 10, 2021
そう思います。テクノロジーの進化と人のシアワセは必ずしも正比例しませんよね。
— 東雅美 (@higashi_masami) February 10, 2021
ショートショートにありそうな話
— Big Fish Investment Diary (@CapitalManagem5) February 10, 2021
知らない方が幸せなことって
沢山ありますよね😇— ぎせまる | モテる上に月収7桁 (@gisemarun) February 10, 2021
日本から出たこともなく出るつもりもない『普通の日本人』たちも、日本語の中に閉じこもって「日本スゲー」番組ばかり見て俺もスゲーって思っていれば幸せですよね。
— 有希。 (@yukilundeberg) February 10, 2021
「他人との比較」は不幸の始まりです
— 麗しき日本國 万歳! (@japmasa) February 10, 2021
他と比べてどうする
ブータンにはブータンの
インドにはインドの
日本には日本の
アメリカにはアメリカの
幸せな生き方がある はず
他国と比べる事自体 ナンセンス— フーバー (@No1Tenmon) February 10, 2021
スマホは現代の知恵の実かもしれんな
— エテナス (@slachile) February 10, 2021
SNSの使用時間と鬱等の病の発症率は比例しており、特にSNSの台頭によって他者と自身を比較しやすくなったために劣等感や虚無感を抱くようになっているそうです。
物理的に遮るものがないネット世界において、自分の判断で情報を遮ることをしないと寒さに凍えて風邪をひいてしまうからね。
— ケイ THE 雑学おじさん📚 21時〜23時に活発に発信中 (@mikaitabi) February 10, 2021
— 村中 (@ayatakaa_chan) February 10, 2021
確かにTwitter開かずにみんな爆死してるって思い込んだ方が幸せなときもあるもんな
— ダージィ (@riderpokeka) February 10, 2021
外の世界に触れることも大切ですが、触れると比較の渦に巻き込まれるリスクも上がりそうですね。
外の世界とつながることが簡単になったからこそ、
より自身の内面と向き合う習慣を大切にしたいと思っています。— takmas (@takmas8) February 10, 2021