接触確認アプリのCOCOA、不具合で機能してないと発表された時は、「マジで欠陥アプリじゃん」てなったけど、3億円の予算が途中で中抜されまくって、現場に届く頃にはわずか1600万円になった話を聞いてからは、欠陥があって壊れたまま放置されてたのは、アプリだけでなく社会の仕組み全体な気がしてきた
— ひきこうもり (@Hikikomori_) February 8, 2021
中国のコレ思い出した pic.twitter.com/cl6WK46UIK
— 阿奈木 数人【公式】 (@kazuhto_anaki) February 8, 2021
中抜きした会社、全部実名報道してしまえって思ったわ。
— 春クマ (@kuma_kuma_sea) February 8, 2021
— aXe (アクス) (@aaaaaXeeeee) February 9, 2021
もともと、ボランティアが作っていたアプリを横取りしたものだったと記憶しています。
— 松末和代 (@hope_kazuyo) February 8, 2021
大手企業に委託したのに、実作業は子受け孫受けひ孫受け。
こんな構造を許してる段階でダメなのです。— Issei (@teruteruteru86) February 8, 2021
途中で中抜きされたというより、当初からその目的で予算をつけている。アベノマスクも同じ。中抜きとは違う名称があるといいのに。搾取するために生み出され、名目として利用する事柄。
— はりねず (@hari_nezu) February 8, 2021
再委託不可で契約結べば良いだけ。
自社で開発できる所だけが入札すればよいのです。— 魅力的な尻 (@shiri0906) February 9, 2021
犯人探しより、次から 億の予算いらんやん ってなる方が恐ろしい。
— 力ワイ@ㄘくわ 【not for me】 (@tarosatyan) February 8, 2021
— KAMI (@kamisan1115) February 9, 2021
COCOA
多分こうなるだろうなと思ったので、最初からインストールしていません。。
無駄に電池を消耗させましたね。。— めづさ 🍶 酒を愛づるクラゲ (@medusake) February 8, 2021
そこからさらに中抜きがあって、最初に作っていたのは全くのボランティアでしたというオチまで。途中からは大手が介入してきましたからその先は知りませんけど。
— 東川靖雄 (@yansuke_sax) February 9, 2021
中抜きは仲介業者を通さずに予算を抑えることだぞ
— アガベ (@agave_seqcalise) February 9, 2021
そもそも最初の開発者はボランティア
その後、1600万で保守すらしてないってのは何してた・・・
この記事去年の7月やぞhttps://t.co/xOxLl4mcr2 pic.twitter.com/A3NMkGGaCR
— tetra (@tetra1945) February 8, 2021
まぁ、知ってか知らずか分かりませんが、3億円の予算にもかかわらず1600万円しかもらえないとなれば、仮に不具合があったとしても「それ以上詳しく調べるほどの対価はもらっていない」という態度になっても仕方ないですもんね。
”社会の仕組みが人間の責任感を排除した”事例だと言えるでしょうね。 pic.twitter.com/pwpfHx8ZEE
— ケイ THE 雑学おじさん📚 21時〜23時に活発に発信中 (@mikaitabi) February 9, 2021
OSSボランティア開発の善意が政治マネジメントで歪められた感https://t.co/IH3s54HjEG
— ワテクシ (@EmuniN) February 8, 2021