「仕事は自分で100%を目指してはいけない。70~80%から効率は悪くなる。自分で70%に到達したと思ったら、一度私に見せなさい。私が加速させる。」と言ってくれた上司がいた時が、人生で最も仕事の生産性が上がった。自衛隊生活で唯一定時帰りが出来てた時期。上司は部下の仕事を変えられるんです。
— わびさん (@wabisabist) February 1, 2021
まさに私の上司(係長)もそうでした。
自分で完璧だと思っても上司(部長・課長)のクセ(好み)がある、そこは俺が直すから、はよ企画書持ってこい。って感じでした。そのかわり主旨がずれてたらメチャメチャ怒られましたけどね。
今は私も後輩に同じ事言っています。
FF外失礼しました。— ぼぶ (@bobkevin95) February 2, 2021
仰るとおりだと思います。
僕もオーストラリアで似たようなことを意識して働いています。
英語の壁や働き方、役割の違いなど日本とは全く異なることが多いので、完璧を目指さず70%くらいで一度上司とすり合わせをするようにしています!そのおかげもあり1年で昇進、その後3ヶ月で昇給できました😆
— YOSHI🇦🇺オーストラリアのサラリーマン (@MelbYosh) February 1, 2021
いい上司ですね。昔いた会社の上司は、どんなものを出しても必ずダメ出しするタイプで、7割程度でやり直しのためにバッファを残していました。やり直したふりして予め用意してたものを提出してOK。要するに自分のお陰で内容が良くなったことにしたいだけでした。
— lodger籠城中 (@lodgerbowie) February 3, 2021
仕事の本質を分かっている理想の上司ですね。上にあがるのならそのような人間を目指したい!!参考になります。
— ちょこぼ🦜地方公務員☓インデックス投資🌍 (@chocobo517) February 1, 2021
有能な上司に恵まれて良かったですね。大体ポンコツな上司はこれを言い出して、最初の指示を変えたり、仕事の生産性を下げたり、余計なダメ出しと変更後でやっと出来た完成品は自分のお陰だと言い出します。
— ルー🇦🇺🇹🇼🇯🇵 🙏 (@RooGarden) February 3, 2021
こんな上司の方がどんどん出世して頂くと、組織自体が良くなりますよね。リーダーはほんとに大事ですw
— こけ (@kokekeoukoku) February 3, 2021
知識のない上司に100%のプログラミングをみせても、結局30%ぐらいの所から用途の説明をし直すことになりますし😰
(ボトムアップのための武装をさせてあげないと上司も上の部局に上げられないんですよねぇ)— 花びんに水を☘ (@chokusenhikaeme) February 3, 2021
あー、これわかる
何でも細部の詰めに入った途端効率がガクンと落ちるんですよね
ゴルフでいえば初めはドライバー等で豪快に飛ばしていけるが、最後はパターの綿密さが必要になるというような
30%の立場としても、他人が大味に書いた文章校正するのはやりやすい
7割方でバトンタッチは良いと思います— プリキュ (@nekolovercat) February 3, 2021
幕僚補佐やっててよく思いますそれ。
補佐の自分が頭捻るよりある程度叩き台作って経験豊富な幕僚から指導もらう方がスピードも仕上がりも良くなりますもんね…。— のまねこ@uscpa簿記1級勉強中 (@hakatsuko) February 2, 2021
これは、上司と部下以外にも組織間でも言えると思います。
場合によりけりではありますが、変更の余地がある段階でオープンにして意見を募った方が、結果的に早く良いものができそうな気がします。
完成してから見せられてもなあ...って思うときあります。— JBFreak (@JBFreak0621) February 3, 2021
かっこいい大人に出会えたんですね
なかなかいないから
貴重な経験ですね— 成瀬 慶 (@naruse_kei_) February 3, 2021
コレはかっこいいw 足引っ張る上司世の中いっぱい居ますからね
— Siitama (@0er0S39bNWFUPch) February 3, 2021
激しく共感できます。部下の能力は上司に比例すると痛感します。有能な部下でも、無能な上司だと力が出せません。仕事を上司が加速させることを理解していて、なおかつ実行できる。素晴らしい上司ですね、見習いたいものです。
— 元社畜販売員ブラック (@black_tensyoku) February 3, 2021
おっしゃる通りだと思います!☺️
— 岩崎陽介|FDCJ代表取締役社長|元野村證券トップセールスIFAが確定拠出年金分野で起業 (@yosukeiwasakiDC) February 1, 2021
正論。
特にデザイン系の仕事はそうかな。
80点のモノ作る作業コストが全体の5割。
あと20点上げる作業コストが残りの5割。— コーヒーとCG (@coffee_and_CG) February 3, 2021