下の子がお風呂に入ってる時にばかり「松ぼっくりは水につけるとなぜ閉じるの?」みたいに、やたらと色々質問してくるので「なんでお風呂の時に沢山きくの?」と聞いたら「お風呂だったらスマホの答えでなくて、お父さんの答えがきけて、わからなくても一緒にかんがえられるから」と言われた。
— MT(TRUE COLORS Japanの人 兼 C&F協会の人) (@Mocherin) January 28, 2021
はっとさせらますね。
自然の観察とかでもつい先に名前を教えたりしがちですけど、特徴を調べて名前を想像させるのもいいですよね。— Sparrow (@Sparrow243) January 28, 2021
質問の答えを知りたいのではなく、対話という時間を共有したいのですよね。子供達が保護者にそれを求めて来る期間は、案外限られていますから、可能な限り楽しんでくださいね?彼らが安心してそれを外へ向けてゆく事ができるようになる為にも。
— 藤本聖子 (@2yl5lCnMsiUyCvy) January 29, 2021
その思いを言語化できるお子さんがすごすぎるなあ。
— 伊之助 (@senijuosaynes) January 29, 2021
利発な、お子さんですね😊
おはようございます✨— 吉野浩太 (@BgbVd2CPSapTwXN) January 28, 2021
まさに真理ですね!ただ正しい答えを教えるだけが正解じゃないと思い知らされました
— よーさん (@yukkunn405) January 29, 2021
お子様、偉いね🐱
PCやスマホでも答えは出るけど…
お父さんとの会話、大事なことを
知ってるんだね…🤗— insect_64 (@insect_64) January 29, 2021
大抵の人はなぜお風呂で聞くのかという質問に「え?わからん。なんとなく」と答えるはずなのに、この答えとは!
— みんと🌱16歳 教育について語る (@mintgreen5010) January 29, 2021
正解よりも、そこに至るまでの過程を辿ることに楽しみが得られることを知っていて、とても賢いお子さんですね。
将来が楽しみですね。— ヨッシー (@yossy2045) January 29, 2021
保育所の先生から、「正しい答えじゃなくてもいいんだよ。一緒に考えてあーでもないこーでもないと意見を交換することが子どもたちの心を育てるんだよ」と教わった事があります✨
— arrow (@arrow01525238) January 29, 2021
事の正解よりお父さんの答えが聞きたいなんてステキなお子さんですね。
物語のようです— としんぐ (@TosingRei) January 29, 2021
お子様の思考が深い!
— き…きりん?! (@oyabakasan1973) January 29, 2021
すぐ答えが出るのも便利だけど、友達とかとあれなんだったっけ?って正解をみんなで考えるのとか楽しいもんね。
今夜はスマホ封印して子どもと戯れよう。— ココ@コロナだったかも? (@ABqgQ5r3aXTND9N) January 29, 2021
初めまして🙇
お子さん、お父さんが大好きなんですね。しかもお父さんに分かってもらえるように説明するお子さん、素直でとても賢いですね。— 糖さん (@kaisenmisakiko1) January 29, 2021
かっこよすぎるーーーーーー!!!🤩🤩
— ねぎごはん \ onion (@25_onion) January 29, 2021
素敵なお子さんですね
そして、それを反省し活かそうする素敵なお父様のようでほっこりしました— くろ (@kurosisyo) January 29, 2021