こないだ泊まった旅館の電話がこれで、「ご飯終わったらフロントに連絡してね」って言われてたんだけど掛け方が分からなくて詰んで「電話 掛け方 回すやつ」でGoogle先生のお世話になると思わなかったんですよね pic.twitter.com/BU6h02nb5J
— んぬ (@makonnu5959) January 27, 2021
電源が不要のため、停電時でも使用可能なのです😀
— zen_mondo 改 (@zen_mondo2020) January 28, 2021
もっとも頑丈な通信機器のひとつ。電電公社仕様の傑作。
— civic55j7d9 (@civic55j7d9) January 28, 2021
電話番号に九の数字が多いとちょっとイラッとくる。
— YAKEN (@butta72909655) January 28, 2021
ダイヤル回して、手を止めた〜♪
— めづさ 🍶 酒を愛づるクラゲ (@medusake) January 28, 2021
この間私の友人も知らなかったです。
ウチには私の600,601型の2台と祖母の601型の計3台ありますw pic.twitter.com/Lcg6KPY1OM— Herb!e (@Herbie_chan) January 28, 2021
ダイヤル式ですね…
中のゼンマイが回った時間で番号を認識するアナログ通信方式でしたっけ…といえばなんとなく使い方もわかるのかなと思いました。
自分もダイヤルは子供の頃何度かしか使ったことないです…
スマホになって長いですし、今の子はプッシュホンも会社に入るまで知らないのかなぁ…
— 🥐🌙⚓ぴぐまり🐉🎪❄ (@pygmali) January 28, 2021
まさか、ダイヤル式の電話機が令和の時代に生き残っていたとは思っても見ませんでした。
— だらずメイド長・美紗緒 (@charafre_misao) January 28, 2021
ドウモコンニチハ! pic.twitter.com/GUHILov8U4
— ДЕКОБОКО/シミライブにλりました (@DEKOBOKO2005) January 28, 2021
ググらなくても使い方が分かる人とそうでない人と、どの辺の年齢から別れるんでしょうねw
— あすままま (@mikaduki0621) January 28, 2021
ハンドルを回して鐘を鳴らし、受話器の向こうの交換手に「●●番の●●さんお願いします」と言うのです(それは画像のやつよりもっと古い機種!w)
— こうやまP提督㌠フレンズ (@benjyama) January 28, 2021
受話器をあげてダイヤル回すだけだよ
— 南城秀樹@寺内周平と藤堂雅人推し (@yohey40) January 28, 2021
600形だ!
4号の後継機で、電話機の最高傑作だよ!— 柘植の飛猿@ぼっち飯・ぼっち旅で経済救え! (@t_tobizaru) January 28, 2021
小学校で公衆電話のかけかたの授業があると聞いた事があります😱
— かよちゃん (@kavomori) January 28, 2021
ダイヤル式電話電源要らないので停電中でも通話できる。
— 内田誠一(日本一の高温地域在住) (@yutopapa2008) January 28, 2021
うちの職場には未だコレが現役で仕事してるよ。 pic.twitter.com/0TEvdvzym0
— I.Kato (@blue_gale00) January 28, 2021