新卒の時に上司に言われた「20代は劣等感をエネルギーに変えれる人が強い。30過ぎてからは好奇心を維持出来る人が強い」というの、金言だと思ってる。
— Koyo Aoyagi (@KoyoAoyagi) January 7, 2021
大学時代に恩師に言われた「40代からチャンスが増える」っていうのも、実感あります。通りすがりの愚痴アカのわたしから、なんですが💦。。
— りんご妹 (@ringoimouto) January 8, 2021
— フジミノタカヒロ (@undead_takahiro) January 8, 2021
『35歳を超えて敵がいないということは、 人間的に見込みがないことである』
という野村克也氏の金言。
確かに職場でも35歳以上で誰からも恨まれず、妬まれず、人畜無害な人を見ていると、往々にして何もせず、何もせず、いたって何もしていないので反感を買う機会すらないのだなと思った。
— ケイ THE 雑学おじさん📚 21時〜23時に活発に発信中 (@mikaitabi) January 9, 2021
40過ぎてからはうまくさぼれる人が強い
— てんむす@もけけ (@usumnet) January 8, 2021
20代の頃、高校生まで日本を出たことが無かった劣等感をエネルギーにバックパッカーになって世界一周し、30代になってから世界二周目で南極大陸も制覇しました。今は三周目を計画してます。
自分に当てはまり過ぎてびっくりだし、好奇心を維持しててもいいんだ!と思えました。ありがとうございます😊— Allie✈︎世界三周目コロナ延期 (@nzlove2013) January 9, 2021
そっか…この気持ちをエネルギーにすればいいのか…
— クラゲ猫 (@zanpappa) January 8, 2021
40過ぎたら気力と体力ですかね…(^_^;)
— トム777 (@ttom7777) January 9, 2021
渇望とか情熱の期間が過ぎると、目的もなく惰性で続ける形になりますもんね。
20代のうちに熱中して得意分野を作っておく、30代のうちは飽きずに極める、みたいな感じでしょうか。
いつまでもフラフラしてるとそこで差が付きそうです。— ちんちまる (@KI_RI_NU) January 9, 2021
ありがとうございます😭 pic.twitter.com/IKdZqEOTUx
— ゴンノスケ (@gonnosuke98) January 9, 2021
金言:きんげん
意味:処世上の手本となる言葉きんごんて読んでたので恥をさらしておきます(-ω-;)
— 生放送「you」チャンネル (@0707you0707) January 9, 2021
何が根拠なんですかね? @RennIkeda @isbn9784389
— 佐々木くん@1/27(水)にエデン神田で「佐々木くん新年会」 (@Whironobu1) January 9, 2021
どのようにして、劣等感をエネルギーに変えてゆけば良いのでしょうか?
もし可能であれば、教えて頂きたいです。— Juli (@Juli18019283) January 9, 2021
おっしゃる通り😊
— Haru Kaede (@HaruKaede1) January 9, 2021