労組が「都内で子供2人なら30代夫婦で月54万円必要」だから雇う側は最低でもこれぐらい出すべきって話なのに、「贅沢だ」とか「田舎に住め」って声があふれる日本の哀しみ。なぜそこで足を引っ張るのだ。
— 丙ウマ・サーマン (@hinoeumathurman) December 18, 2020
ちなみに、田舎にすむのは意外と金かかります。電気、水道、ガス等の生活インフラを扱う業者が決まっているので料金比較ができず選択肢がない状況があります。また、公共交通機関が整備されていない場合、県内移動だけでも時間と労力と交通費が半端ないです。
— Asuka (@Asuka54377746) December 18, 2020
そうだよ、詳しくは知らないけどせっかく上が言ってるんだから、波に乗ってみんなで給料あげようぜ
— おいなり (@J4Tx9) December 18, 2020
>なぜそこで足を引っ張るのか
・心理学上、負の意識の方が残りやすい事
・怒りの感情は興奮と快楽物質(ドーパミン)が大量に発生し、ストレスの解消を伴う事
・風潮として『思い知れ社会』が広がっている事主にこの辺り。
また、ここに群衆心理が加わりますから……自然、そうなる傾向にありますね— 北見川せいあ (@s_kitamigawa) December 18, 2020
年収にすると648万円
共働きだから1人324万
コンビニ店長2人分と思うと少ないな…
子ども産む時に半減するリスクあるし…((( ;゚Д゚)))— ネコたん (@2I4uyq3VT9dWBS8) December 18, 2020
同意します‼️
貧乏自慢では皆で没落しかありません。皆、豊かになりたいでしょう、美味しいもの食べたいでしょう。自分の行きたい学校行きたいでしょう。清潔で季節に合った服着たいでしょう。皆で豊かになりませんか?— 中野彰子 (@toki21991) December 18, 2020
都内なら54万でも足りない位です。子供の教育費を考えず、なるようになると言う思考で何もさせず、田舎の安い賃貸住みでも3最低30万は欲しい。子供の学力教育するなら都会が一番。環境も違うし。
— 次郎さん (@rioka701205) December 18, 2020
54万。まさに。そのくらいになるだろうなと思う。30代じゃないからもう10万くらいあっても。今は私の仕事を減らしたので54万にも足りてない。(なので毎月赤字、初めての赤字生活)
— たぬきち (@tanu_risu) December 18, 2020
田舎暮らしはある意味お金かからないけど、祖先祖父母代々から暮らしてる、地域コミュニティに馴染んでる持ち家実家住み前提だからなぁ、
— Yurii Гартман (@gamdamu0083) December 18, 2020
各階層で足を引っ張り合う現象、日本の特徴です。だから一つ上の階層に行けない。
— Pirok🌈 (@Pirok16) December 18, 2020
戦時中の、贅沢は敵だ!の意識から脱却してないのでは?
倹約は美德だが、過ぎたるは及ばざるが如しです。
日本は先進国を名乗るのなら、
国民が豊かになるのをストップさせるべきではない。
何処に住んでも豊かな生活を保証されて当たり前。
何も金の食器で飯を食えといってる訳ではないのだから😡— himehimemoon (@hiro36mati2121) December 18, 2020
応援しなくていいから、せめて邪魔すんなと思いますね。
まあ、だからそういう人たちは低収入なんでしょうが。— エルマ (@tomodachi_2000) December 18, 2020
田舎だって同じぐらいかかるので
贅沢と言う人間は
よほど教育費を節約しているんだと思う— teruteru (@teruskywalker) December 18, 2020
少子化対策と言うのなら、子供二人は最低ラインですからね
何も贅沢ではないでしょう
総支給650万だと手取り400万台後半くらいで、ボーナス別だと月の手取り30万切る月もありました
そこから都内の家賃orローンと養育費×2とか3とか…
そりゃ一人なら不自由なく暮らせますけどね— 冷房は16℃ (@yos0705) December 18, 2020
新卒・中途ともに
「就活時の面接で給与、手当ての具体的な金額について質問するのはマナー違反」
という暗黙の謎ルール。
お金について意見する=悪
っていう認識は、かなり初期段階から植え付けられているのかも知れません。— ばすたー(キャンプしたい) (@buster666r) December 18, 2020
成城石井に来て
「高い!」
「みんなもそう思うよね!?」
「もっと安くなるように言おうぜ!」
って言ってるようなもんだからじゃないです?そんなクレーマーに対する答えは
「高くてごめんなさい、安くします」
ではなく
「うるせぇイオン行け」
でしょう— なるせぶぶ (@narusebubu) December 18, 2020