GoTo賛成派は「1人で密になりづらい交通手段を使って温泉宿で1人で黙々と食事して人込みを極力さけて景色を楽しむ」みたいな使い方想定してるし、GoTo反対派は「大人数でツアー組んでバスでカラオケ大会して観光地の繁華街で酒飲んでウェーイする」みたいな使い方想定してるので話がかみ合ってない
— leon@前段ALL甲・掘り完 (@leon_wg) December 8, 2020
密を避けるという目的において、ひとり旅は良いお金の遣い方だと思います。
残念ながらこのひとり旅に理解を示さない方もある程度いるようです。
「え?ひとりで旅して何するの?楽しいの?」と。
宿泊施設も客室単価を上げたいのはわかりますが、ひとり旅のプランにもっと本腰を入れて戴きたいです。— エクシード (@exceed_uo) December 8, 2020
こちらホテル業です
実際にはその両方のお客さんがいらっしゃるのが困ったところです— 宮内 海渡《クナイカイト》 (@_Kite_JP) December 8, 2020
1人であれ、多人数であれ、旅行先でどういう行動をするのかちゃんとプランを立てるのが重要だと思う。
静かに観光地を巡る旅行するのか、飲み食いを楽しむ旅行にするのか。
それによって感染対策の内容も少し違ってくる。
感染してるのはそういうプランを立てずにgo to~を使った人間だろうね。
— てっちゃん@真・八重流次回参戦未定 (@thid78) December 8, 2020
わいが夏にGO TO利用したけど、
家族だけで車を使って山奥の温泉宿へ感染した人たち
バスでワイワイやりながら、ホテルで酒盛り— zyefu@双子設定はヤバイですね! (@syouwabandori) December 8, 2020
歩み寄るというよりは、双方共に前提を共有して欲しいて感じ。
— 能登川エルネード (@elunerd2) December 8, 2020
ほとんどはちゃんと感染対策してgoto利用してると思うが、どこにでも騒ぐやつがおるし注意なんてしきれない
外食は旅行先でもお一人様限定、1時間以内、2名以上は席を離して案内し物理的に会話できなくすればいい、会話はLINEやメールで— しぃ (@3MpSmqcmhXCy8vY) December 8, 2020
Gotoトラベル賛成派は、この政策が観光業を助けるためと認識しています。一方反対派は、余裕のある国民を喜ばせる政策と勘違いし、自分は行く余裕がないと嫉妬心から忌み嫌っています。
— 分電でんこ (@denkochan_plc) December 8, 2020
一人旅は統計上18%しかありません
(特に女性はたったの6%)https://t.co/zfYG0HqNdSまたGotoは移動手段に関しては“密になりやすい交通手段”を使わないと割引になりません
賛成派は主観でしか判断していないように思います pic.twitter.com/ewQOxEfQ4U
— 独吐 (@monoLog_ue) December 8, 2020
個人的には、goto推進ですが同時に、新しい生活様式を徹底していない店や客に罰則すべきだと思います
慢心してノーマスク推奨や新しい生活様式を否定してる人達が根本的原因なのですから— ジオン (@MS_06F_zaku_2) December 8, 2020
反対派はただ叩きたいだけ、不謹慎厨が多い気が
— 39 (@aggressivetokai) December 8, 2020
賛成派です‼️
言われたまんまの、温泉旅行やってきましたっ‼️(笑)— ねこ公爵/サザン42th (@11ohst) December 8, 2020
私も前者です。一人で美味しいもの食べて、温泉入って、お部屋でゆっくりして癒されるのが目的。でも、実際にはお一人様で泊まれる宿は限られていて残念でした。
— yukixxxxx (@Chiyuxxxxx) December 8, 2020
独りツーリングで普段より少し良い宿に泊まって部屋食取ったら密になりようがないけどね。贅沢だけど。
— 芦毛と言って欲しい (@3YjDqaGZjkjUmig) December 8, 2020
私も当初は馬鹿げた政策と思いましたが、実際にGoToを利用して感じたのは感染リスクを上げない旅行は十分可能だし、観光業者だけでなく多くの業種の人々にお金が回る政策かなという実感です。
現状で制限するのはやむを得ないものの、GoToを政府をこき下ろす手段に使ってほしくないと思っています。— Ixim (@NowhereDr) December 8, 2020
前者の旅人はあまり見たことないが
後者はある。 そう消防団だね。— 消防さん (@shoubousan) December 8, 2020